時間が無い建設業界人は、オンライン採用が盛んな今は転職のチャンス

さて、前回は建設業界から異業種に転職するのもありですよというお話もしましたがではどうやって時間を取って転職活動をしていくのかという話です。

多くの建設業界の人は、
「定期な休みが全然うまく取れないから、転職活動うまくいかないよ」
「有給休暇を取らせてくれないから、面接とか行けない」
といった転職活動時の悩みを多く抱えていると思います。

折角書類審査は通ったものの、うまく面接の約束を取り決められず断念することもあるだろうし、転職活動自体難しいだろうといった不安もあると思うので自身の体験も踏まえて少し話をしたいと思います。

自身も仕事や上司の理解が余り得られず、転職活動対応するのが大変だった覚えがあります。ですが決して無理ではなく、マインドを切り替えることで対応は可能です。

この記事はこんな人におすすめ

・建設業界から転職活動を考えている人
・忙しすぎて、転職したい人
・時間が無い建設業界人だからこそ、オンライン採用が盛んな今は転職のチャンス

時間が無い建設業界人は、オンライン採用が盛んな今は転職のチャンス

現在、新型コロナウィルス感染に伴い、多くの企業でオンライン面接や電話面接が積極的に採用されています。

一定規模の企業であれば、オンライン面接または電話面接による選考を取り入れています。
これは、時間の融通ができるという側面もあります。
建設業界の人、特に施工管理の人にとっては有給取得でさえままならない、
状況の中でオンライン面接は大変ありがたく追い風とも言えます。

採用企業もそういった意図をくみ取り、夕方以降の就業時間外でも
オンライン面接や電話面接をしてくれるところがありますので、積極的に交渉をしてみましょう。

自身も、仕事の合間を見て昼休みにオンライン面談をお願いしたり、
就業時間後に電話面談をお願いしたことが何度かありました。
移動という物理・時間な制約が今は回避しやすい状況にはあるのは、転職活動がしやすい状況ともいえます。

書類選考やオンライン面接・電話面接が通過したら考えること

さて書類選考やオンライン面接・電話面接後、実際に面と向かった人事担当や
役員との面接が行われるのが大半だと思います。

自身も土日の休みなどで対応ができるのであれば、お願いしていましたが
相手方の会社方針で平日に面接に行かない場面も多くありました。

そうです、うまく休みを取る必要があります。
ただ、そう簡単に休みをとれるような環境でないのが建設業界。

昔からなのかもしれませんが、建設業界で働く職人さんの中には日給月給といって働いた日によって
給料がかわってくる制度も使われており、休みに関して非寛容的な業界といえます。
また休みに関しても正当な理由がないと休みが取得できなかったり、理不尽な仕事を押し付けられたりすることもあります。特に休みの許可を出す上司の属性によって、休みが取れたり取れなかったりします。

本来は、有給休暇は好きな時にいかなる理由でも取れるのが普通なのですが。。。


次回は、実際に面接時に使えそうな言い訳をいくつか出してみます。
実際に自分の使ったものも出してます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です